生理痛を薬に頼らず軽くするには”冷え”対策が有効だった!

たくさんの女性にとって、生理中はちょっぴり憂鬱に感じてしまう、デリケートな時。
生理中は、お腹の痛みはもちろん、カラダも冷えやすくなるので、健康や美容の面でも不安になってしまいますよね。
ここでは、デリケートな生理中でも、できるだけ薬を使わずに痛みを軽くし、カラダを内側から温める、おすすめの冷え対策をまとめてお伝えしていきます。
生理痛はナゼ起こる?
日常生活を送る上でも、支障をきたしてしまうことがある生理痛。
ここでは、生理痛の根本的な原因を知って、今までの生活習慣や対策を見直すきっかけに役立ててみましょう。
ストレスによるもの
生理中に感じるストレスをなかなか改善できないままでいると、女性ホルモンや自律神経のバランスが崩れ、血液のめぐりが不安定になることで、痛みが慢性化してしまうこともあります。
子宮の収縮によるもの
生理中は、子宮の収縮運動や、子宮内膜と血液を体外へ押し出す動きが活発になり、プロスタグランジンという物質の分泌が過剰になります。
プロスタグランジンは、痛みを強める作用を持ち、生理中に過剰に活動するため、下腹部はもちろん、頭痛や関節痛、腰痛などのトラブルも併用してしまうことがあります。
今回は薬に頼らない方法をお伝えしていますが、もし鎮痛剤を飲む場合はこのプロスタグランジンが分泌される前(痛くなる前)に飲みましょう。
痛くなってしまうと薬の効果は半減してしまいます。
また、生理痛がひどい場合は内膜症などの病気が隠れている可能性もあります。
子宮の出口が狭い
生理痛が出産を経験して緩和されたという報告はとても多いですよね。
それは、子宮の出口が広がって、経血の流れがスムーズになったため。
出産経験のない若い女性の場合は、子宮の出口が狭いことで、経血が外に流れにくく溜まりやすくなるため、ツライ痛みを感じやすくなってしまうのです。
冷えが与える生理への影響とは?
生理前や生理中は、いつもよりもカラダの冷えを感じることが多いですよね。
生理中のカラダの冷えをそのままにしてしまうと、
- 血液のめぐりが不安定になる
- 一時的にひどい貧血状態に
- カラダやお肌の代謝機能が低下し、むくみやくすみやすくなる
などの悪い影響があり、このトラブルが子宮内膜症やPMS、月経困難症などの深刻な疾患につながってしまうこともあるのです。
今すぐはじめよう!生理中の冷えにおすすめの対策
カラダの冷えは、女性特有の病気につながりやすいからこそ、今からできる対処法をしっかりと習慣化していきたいもの。
ここでは、生理前や生理中でも心地よく、ポカポカに過ごせるおすすめの対処法をご紹介しましょう!
お腹をカイロで温める
生理中の冷えやお腹の痛みに悩む筆者のわたしも、実際に婦人科のドクターからレクチャーされてはじめた、カイロでの温活。
お腹にカイロを貼るだけの温活法は、カンタンな方法なのに、じんわりと下腹部を温め、その熱によって痛みが気にならなくなるメリットがあるんです。
また、お腹を温めると、下半身・上半身もじんわりと温まり、長時間ポカポカした状態が続いたり、血色の良い肌色に整う美容効果も期待できますよ。
ハーブティーで温活
たくさんの種類があるハーブティーの中でも、
- ジンジャー:血管を拡張してめぐりを活性化
- ラベンダー:痛みや神経の高ぶりを緩和する
- ベルガモット:スパイシー・甘みのある香りがシャキッとした気分に
などなど、生理痛の冷えやカラダのダルさにアプローチできる種類は意外に多くラインナップされています。
生理中のイライラや不安感をいたわるように緩和してくれるやさしい香りのハーブティーなら、生理中の敏感なカラダとココロの両方のケアをすることができるでしょう。
生理中の冷えや痛みは、副作用が心配な薬を使わなくても、ナチュラルに対処できる方法があるんですね。
生理中も明るく、ステキな笑顔で過ごすことができるよう、冷えのリスクとおすすめの対処法をしっかりと押さえておきましょう♪